お電話でのお問い合わせ
初診受付ネットご予約
MEDICAL CARE診療案内

金属アレルギー

虫歯の治療
皮膚のかぶれ、湿疹、口内炎・・
その症状、ひょっとして歯科金属アレルギーではありませんか?
近年、治りの悪い皮膚や粘膜の病気の原因として、歯科治療で使用される金属に対するアレルギーが注目されています。
ピアス・ネックレス・指輪等は着けているその場所にアレルギー反応が出ますが、口の中の金属は唾液で金属イオンが溶出し、それが全身に回るため、口の中に限らず、身体のどこにアレルギー反応が出るか分かりません。
お口とは関係のない皮膚に症状が出ることで、まさか口の中に原因があると思わず、皮膚科的な対処法だけを続けてしまい、一向によくならず、長年苦しんでいる人も少なくありません。

こんな症状、ありませんか?

  1. 口の粘膜が荒れている
  2. 口内炎ができやすい
  3. 舌の表面に炎症がある
  4. 味覚障害がある
  5. 手のひらや足の裏に痒みを伴う多数の水ぶくれができる
  6. 体の皮膚に湿疹やアトピーのような症状がある
こんな症状がある場合、金属アレルギーが原因である可能性があります。

歯科金属アレルギーとは

金属が唾液に溶け出すことが原因

金属が唾液に溶け出すことが原因
歯科金属アレルギーというのは、口の中の銀歯や入れ歯の金具、差し歯の金属の土台などの金属が原因となり、アレルギー反応を起こすものです。
口の中にある金属は、唾液にイオン化して溶け出しやすく、唾液、口腔細菌、血液などのタンパクと結合して抗原性(アレルギー性)を持つようになります。その結果、お口の中やお口周辺、そして全身の皮膚などにまでアレルギー反応を起こしてしまうことがあります。

ある日突然発症する

ある日突然発症する
歯科金属によるアレルギーは、それまでになんともなくても、ある日突然発症します。また、たとえ発症しない場合でも、長い期間にわたる金属の体内蓄積によってさまざまな体のリスクが高まると言われており、その結果、免疫力低下から老化やがんのリスクも高まるのではないかと懸念されています。

体の痛みなど、さまざまな不調を起こすことも

体の痛みなど、さまざまな不調を起こすことも
また、口の中の金属は微弱な電気を帯びやすい状態になっており、複数の金属がお口の中に存在すると、ガルバニー電流と呼ばれる微弱電流が発生して、脳活動を混乱させたり、頭痛や関節痛を悪化させたりする原因にもなっていると言われています。
! 金属が溶け出しているサイン
  1. 被せ物のキワの歯茎が黒ずんでいる
  2. 入れた時にはピカピカだった金属が、くすんでしまっている
このような状態が見られる場合、金属が溶け出しているサインです。このような場合、金属が原因でアレルギーを起こしているかもしれません。

歯科金属アレルギーの主な症状

歯科金属アレルギーの症状としては、大きく分けてお口に現れる症状と、全身に現れる症状があります。

口の中の症状

体の痛みなど、口の中の症状
金属イオンが唾液や飲食物などによって唾液中に溶け出し、接触性アレルギーを起こして口の中の粘膜にアレルギー症状を起こします。
  1. 口の中、周囲の炎症
    口内炎、口唇炎、口角炎、舌炎といった症状を繰り返し起こします。
  2. 口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)
    口の中に線状、もしくは網目状の白い隆起した模様が現れ、その周囲が赤くただれる状態になります。無症状の場合もありますが、刺激によってしみることもあります。
  3. 味覚異常
    舌の味を感知する部分がアレルギーを起こすと、味がわかりにくくなることがあります。

全身に現れる症状

全身に現れる症状
唾液中に溶け出した金属イオンは血管を通して全身に運ばれ、体内のたんぱく質と結合してアレルゲンとなり、汗として体外に排出される際にアレルギー反応を起こして皮膚の表面にトラブルを起こすと考えられています。
  1. 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
    手や足の裏に痒みを伴う水疱や膿を持ったブツブツができます。良くなったと思ったらまたできる、というように再発を繰り返し、難治性です。
  2. 湿疹、アトピー性皮膚炎のような症状
    体の皮膚に湿疹やアトピー性皮膚炎に似たような症状が現れます。
上記の他にも、歯科金属が原因でシミ、しわ、老化、肩こり、膝の痛み、関節痛、頭痛、神経症状(水銀毒、重金属毒)、憂鬱、立ちくらみ、不定愁訴、自律神経失調、物忘れ ・全身病(病原菌との相互作用)、心筋梗塞、脳梗塞、発癌、糖尿病、といった状態が現れることがあると報告されています。

歯科金属アレルギーの原因となりやすい金属

歯科では複数の金属を使用します。その中でも金属アレルギーを起こしやすいと言われているのは、アマルガム(水銀)や保険の銀歯や入れ歯に使用されるニッケル、コバルト、パラジウムといった卑金属です。
自費診療で使用する金合金のような貴金属は、アレルギーを起こしにくい素材ではありますが、稀にアレルギーを起こすことがあります。

金属アレルギーの治療法

金属アレルギーの検査

金属アレルギーの検査
まず、金属アレルギーがあるかどうかは、パッチテストで判断します。その結果、金属アレルギーがあるとはっきりした場合には、アレルギーを起こす金属を外していきます。

金属を外し、歯科用プラスチックか、セラミックに交換する

金属を外し、歯科用プラスチックか、セラミックに交換する
その後、金属を含まない材料に変えていきますが、小さな詰め物の場合には、歯科用プラスチックで十分な場合もあります。大きな詰め物や被せ物の場合には、金属を使用しないセラミックに取り替えていきます。
ただし、該当する歯が多い場合には、費用がかなりかかってしまいますので、一つ一つ、検査でアレルギーを起こしやすい金属から順に外しながら様子を見る場合もあります。

生活全般の見直しも大事

生活全般の見直しも大事
ストレスがあると金属アレルギーの症状が強くなります。そのため、喫煙、薬の常用、不規則な生活といった生活全般を見直すことも大切です。
医院からのお知らせ
歯科コラム
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない歯の治療
アプラスデンタルローン
当院のコロナ予防対策について
スポンサー活動
  1. スポンサー活動
  2. スポンサー活動
  3. スポンサー活動
  4. スポンサー活動
グアムサッカーリーグに所属するチャンピオンチーム・ローヴァースFCを応援させて頂いております
ご予約・お問い合わせ
ご予約・お問い合わせなどお気軽にご相談ください
電話をかける
ネット予約