お電話でのお問い合わせ
初診受付ネットご予約
CLINIC医院のご案内

顎関節症治療

こんな症状ありませんか?

  1. お口を開け閉めする時に顎の関節がコキッとかゴリッと鳴る
  2. お口が開きづらくなることがある
  3. 顎に重苦しい痛みがある
  4. 顎が外れることがある
  5. 顎の周囲のコリ
  6. 顎がだるい
  7. 奥歯に鈍痛があるが、歯に異常はない
もしこのような症状がある場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症は早めの対応で症状を改善し、悪化を防ぐことができます。

顎関節症とはどんな症状?

顎関節症とはどんな症状
お口を開けたり閉めたりする際に顎の関節から雑音がする、お口があまり大きく開けられない、顎の関節や顎全体が重苦しい、といったような顎関節周辺に出るさまざまな症状の総称を「顎関節症」といいます。
最初のうちは顎の雑音から始まることが多く、悪化するにつれてお口が開きづらくなったり、辛い痛みを伴うようになったりすることもあり、生活に支障が出てしまう場合もあります。
また、顎の症状だけにとどまらず、慢性的な頭痛や肩こり、首の痛み、耳鳴りといったような他の部分の症状まで起こってくることもあります。また、自律神経失調症やうつ病などにもつながることがあると言われています。

顎関節症の原因

顎関節症は次のような原因が複雑にからみ合って発症すると言われています。

顎関節に負担をかける行為

顎関節に負担をかける行為
顎関節症は、歯ぎしり、食いしばり、ほお杖、うつ伏せ寝、爪を噛む癖といった、顎関節に負担をかけることで起こりやすくなると言われています。また、上下の歯を接触させる癖(T C H)は、たとえ力がかかっていなくても顎関節症を招くリスクが高くなります。

ストレス

ストレス
過剰な心理的ストレスは、歯ぎしりや食いしばりの引き金となり、顎関節症を引き起こす大きな原因になると考えられています。

歯並び・噛み合わせの悪さ

歯並び・噛み合わせの悪さ
歯並びやかみ合わせが悪いことによって、筋肉のバランスが悪くなる、また過剰な筋緊張を起こしやすくなるため、顎関節やその周辺の筋肉に不調をきたしやすくなります。

外傷

外傷
実際に、顎をぶつけた場合、事故などによるケガで、顎関節の関節や靭帯、筋肉が損傷した場合、もしくは顎に無理な負担をかけてしまうことで外傷のような力がかかってしまった場合、顎関節症を発症しやすくなります。

元々の素因

元々の素因
顎の耐久力には個人差があります。顎関節や筋肉が元々弱い方は、より顎関節症を発症しやすい傾向があります。

顎関節症の治療

マウスピース治療(スプリント療法)
就寝中の歯ぎしりから顎関節に過剰な負担がかかるのを防ぐために、寝ている間にスプリントと呼ばれるマウスピースを装着する治療法で、一般的によく行われます。スプリントは保険治療で歯科医院にて作製することができます。

薬物療法
顎関節症に伴う痛みが強い場合には、痛みを緩和する消炎鎮痛薬の投与を行います。

運動療法
お口が開きづらい場合には、顎を動かすストレッチをして、筋肉、靭帯の柔軟性を改善させていく方法を行うこともあります。

理学療法
咬筋のマッサージや、顎関節にレーザーを照射して痛みを和らげ、お口の開口量を増やすといった方法を行うこともあります。

噛み合わせ治療
歯が抜けたところを放置している、明らかにかみ合わせに問題があるという場合には、かみ合わせを再構成する、もしくは修正する治療が必要になってきます。具体的には、詰め物や被せ物をやり直す、入れ歯やブリッジ、インプラントの治療を行う、といった治療のほか、噛み合わせ全体を直す方法として矯正治療を行う場合もあります。

ボトックス治療
ボツリヌス菌から抽出されるタンパク質の一種であるボトックスを咬筋に注射することで、咬筋の緊張を和らげることにより、コントロールが難しい歯ぎしりを緩和し、顎関節症の改善にも効果を発揮します。
ボトックス治療はこのほかにも、強すぎる噛み合わせの力から歯を守る効果、頭痛、肩こりの緩和、顔面のシワの改善、小顔効果も期待できます。

顎関節症は自然に治る?

顎関節症とはどんな症状
顎関節症は、人生のうちで約半数の人が経験するとも言われているありふれた症状ですが、生活習慣やストレスなども多く関係しているため、生活の仕方の改善によって自然に治ることも珍しくありません。
ただし、症状が長く続いたり、悪化したりするような場合には、専門家のもとで早めのケアを受けることが、辛い症状に発展させないために重要です。

顎関節症改善のためのセルフケア

顎関節症は、毎日の生活で次のようなことに気をつけるだけでも、改善が期待できます。
  • 正しい姿勢を心がける
  • 頬杖をつかない
  • うつ伏せ寝をしない
  • あくびの際に口を大きく開けすぎない
  • 硬いものを食べるのを控える
  • 食事中以外は上下の歯をできるだけ合わせない
  • 両側でバランスよく噛む
  • 寒いところで食いしばらない
  • 食いしばる必要のあるスポーツを避ける
医院からのお知らせ
歯科コラム
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない歯の治療
アプラスデンタルローン
当院のコロナ予防対策について
スポンサー活動
  1. スポンサー活動
  2. スポンサー活動
  3. スポンサー活動
  4. スポンサー活動
グアムサッカーリーグに所属するチャンピオンチーム・ローヴァースFCを応援させて頂いております
ご予約・お問い合わせ
ご予約・お問い合わせなどお気軽にご相談ください
電話をかける
ネット予約