「むし歯がゼロ」の人ほど要注意!陥りやすいリスクとは?
むし歯がゼロ、という人は、むし歯になりやすい人から見ると、とてもうらやましいものですが、実は、むし歯になりにくい人は逆にあるリスクが高くなるという一面もあります。
今回は、むし歯ゼロの人が陥りやすいリスクについてご紹介していきます。
むし歯ゼロの人が陥りやすいリスク

もともと歯が強い人、というのは、それほど丁寧に歯磨きをしなくてもむし歯にならないので、ケアを怠ってしまうことがあります。
しかし、歯のケアがおろそかな状態が続いてしまうと、たとえむし歯にならないとしても、年齢を重ねるにつれて、歯の周囲の組織が侵されてしまう「歯周病」にかかってしまう恐れがあります。
いくら歯が強くても、歯を支えている地盤である骨や歯茎がやられてしまえば、当然歯をとどめることができないので、早く歯を失ってしまうことになります。
むし歯も歯周病も細菌感染症によって起こりますが、両者を引き起こす細菌はそれぞれ異なりますので、むし歯にならないからといって歯周病にならないとは限らないのです。
しかも、歯周病はよほどひどくならない限り自覚症状をあまり出しません。
そのため、「特に歯に問題を感じないから」といって歯医者に行かないでいると、異変を感じたころには歯周病によって骨がボロボロになって、取り返しのつかないことにならない、ということになりかねません。
むし歯よりも歯周病の方が歯を失いやすい
むし歯、歯周病、これらはともに歯を失う2大原因です。
ですが、実際に歯を失う人が多いのは歯周病なのです。
歯の失い方においても、歯周病の方がむし歯よりも一気に起こりやすいという特徴があります。
具体的には、むし歯の場合、その進行は歯それぞれで起こりますので、歯を失う場合には当然一本単位で失うことになります。
ですが、歯周病の場合は、歯周病菌によって広範囲に骨が溶かされるため、気が付いたら複数の歯が一気にやられてしまって、ごっそりと歯を失うということも珍しくありません。
歯の強い人ほど油断しないようにしましょう
「自分は歯が丈夫だ」と、自分の歯を過信していると、歯のケアがおろそかになりがちです。
ケア不足が重なってしまうと、いずれ蓄積した汚れが歯周病菌の温床となり、じわじわと歯周病を進行させる要因となります。歯周病にかかると、全体的に骨が侵されて一気に歯を失うということにもなりかねません。
それゆえ、子どもの頃からむし歯ゼロで歯が強い、という自覚がある人も、決して油断をせず、丁寧なケアを続けていくことが大切です。
むし歯にしても、歯周病にしても、一度かかってしまうと治療をしても元どおりの状態にすることは不可能で、あくまでも進行を止めることしかできません。
また、症状が出てしまってからでは相当病気が進んでいることが多く、場合によっては手遅れになる、ということもあります。
そのため、本当に健康な歯を長く保ちたい、という方は、とくに気になる症状がなくても、定期的に歯科に通って検診とクリーニングを受け、予防、早期発見、早期治療を心がけることをおすすめします。


