COLUMN歯科コラム

歯を削ったらしみるようになった!その理由と対処法について

歯を削った後に歯がしみるようになった、そのような不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は歯を削ったあとに歯がしみるのはよくあることで、多くの場合は一時的な反応で徐々にしみなくなっていきます。

なぜ歯を削ると、それまでしみていなかったのにしみるようになるのでしょうか?
そこで今回は、歯を削った後に歯がしみてしまう理由、しみるようになってしまった場合の対処法についてご紹介していきます。

歯の治療後にしみるようになった、という方はぜひ参考にしてみてください。

歯を削った後に歯がしみてしまう理由

歯を削る際には、高速で回転するタービンと呼ばれるドリルのようなものを使います。
この際には熱が発生しますので、それを冷却するための水も同時に出ることで歯にダメージを与えないようにしますが、やはり、歯にとっては刺激となってしまいます。

とくに虫歯が神経に近づいていた場合には、歯の神経に近いところまで削ることになり、神経は敏感な状態となってしまいます。

そのため、もともとしみる症状などがなかった歯の場合でも、治療後には一時的に知覚過敏のような症状が現れることが多くあります。

また、詰め物や被せ物を入れた後、とくに金属を入れた後には熱の伝導性がよいため、温度変化を敏感に感じやすくなります。

ですが、ほとんどの場合は神経が過敏な状態は徐々に落ち着き、温度刺激でしみるということはなくなっていきます。
ただし、虫歯が非常に神経に近かった場合や、被せ物をするといった理由などで歯を多く削る必要があった場合などの場合には、神経の炎症が強く起こり、状況によっては痛みが治まらず、神経を抜いたほうが良いと判断される場合もあります。

歯を削った後に歯がしみるようになった場合の対処法

歯を削った後に歯が敏感になってしみやすくなってしまった場合、なるべく冷たいものや熱いものを口の中に入れるのは避けるようにしましょう。

過敏になっている状態は、神経が炎症を起こしている状態ですので、それを落ち着かせるためには、できるだけ安静な状態にしておくのが早く回復させるためにはとても重要になってきます。

なお、歯を削った後にしみる症状は通常1週間~2週間程度くらいで落ち着くことが多いですが、歯を多く削った場合には長く続く傾向があります。

その場合、徐々に落ち着いてくるようであれば様子をみても大丈夫ですが、もししみる症状が強く出る場合や、だんだんと痛みになってくる場合には神経の炎症が落ち着かず、化膿する方向に向かっている可能性がありますので、様子を見ずに歯科医師に相談するようにしましょう。

この記事もよく読まれています!
医院からのお知らせ
歯科コラム
受付
小児歯科サイト
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない歯の治療
アプラスデンタルローン
当院のコロナ予防対策について
ご予約・お問い合わせ
ご予約・お問い合わせなどお気軽にご相談ください